誠コンサルティング 社労士事務所

令和7年度の国民負担率

令和7年度の国民負担率

毎年「国民負担率」というものを財務省が発表しています。

「国民負担率」とは、税金や社会保険料など、国民が負担する費用の割合を示す指標です。

税金とは消費税や所得税、住民税、法人税など、

社会保険料とは年金、健康保険、介護保険、雇用保険が含まれます。

また、国民負担に財政赤字を加えた

潜在的国民負担率は、48.8%となる見通しです。

国民負担率の推移

  • 1970年・・・24.3%
  • 1980年・・・30.5%
  • 1990年・・・38.4%
  • 2000年・・・35.6%
  • 2010年・・・37.2%
  • 2020年・・・47.7%

最高で2022年の48.4%でした。

国民所得の半分近くということで高いように感じますね(>_<)

しかし、フランスやスウェーデンなど欧州ではもっと高い負担率なのだそうです。

OECD加盟国36か国中、日本は24位ということです。(2022年)

賃金が上向いているとはいえ物価高騰に追い付いていないので、

生活が圧迫されていると感じる人が多いのではないのでしょうか?

しかし、税や社会保険の負担は、健康保険、年金、失業保険などの社会的セーフティネットを提供し、

教育やインフラ、治安維持を支え、社会の安定と格差縮小を促進しています。

埼玉県 社会保険労務士 社会保険労務士事務所 誠コンサルティング社労士事務所 就業規則 給与計算 労務相談 セミナー講師

埼玉県春日部市誠コンサルティング社労士事務所 【対応エリア】 埼玉県 春日部 さいたま 越谷 杉戸 幸手 久喜 蓮田 宮代 白岡 松伏 吉川 三郷 八潮 草加 川口  東京都(23区) 千葉県  野田 流山 松戸 市川 柏 船橋 茨城県 栃木県 その他可能な限りお受けいたします! 全国zoom・メール・電話で対応可能