千葉県のクリニックにて清掃収納生前整理アドバイザー研修サポートを行いました。
今回は、第5回・第6回目の研修となりました。
これまでの研修では、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の時間を取り入れながら、実際に院内の片づけや清掃活動にも取り組んできました。
その成果もあり、徐々に問題点が改善されてきている様子が見受けられました。
いよいよ「生前整理」の研修へ
6回目からは内容が大きく変わり、「生前整理」の研修に入りました。
ここでは、環境だけでなく、自分自身の心と向き合う時間を持っていただいています。
忙しい日々に流されてしまう現代、気づけば人生の最期のときを迎えてしまう…。
だからこそ、一度立ち止まって、自分自身を振り返る時間が大切だと感じています。
研修中の様子
ワークシートに向かう表情は真剣そのもの。
書き出すことで過去を振り返り、現在を見つめ、未来を思い描いていきます。
- 思いをスラスラと書き出す方
- 何を書いていいのか分からず、立ち止まってしまう方
- 心の奥の感情があふれ、涙を流される方
それぞれが、今の自分と静かに、でも真剣に向き合う姿が印象的でした。
特に「家族への想い」や「自分のこれから」について書く場面では、
会場が温かな静寂に包まれ、
生前整理とは単なる片づけではないということを実感する時間となりました。
シェアタイムの様子
社内コミュニケーションがぐっと深まる時間に!
研修の中では、シャアタイムを取り入れ、
シェアしても良い内容について(内緒もOKです)自由にシェアする時間を設けました。
普段の業務ではなかなか見えない個々の人柄や想いに触れることができ、
「えっ、そんな一面があったの?」「実は私もそれ好きなんです!」と、
あちこちで驚きや共感の声があがり、笑顔が広がる場面も。
堅苦しさは一切なく、ワイワイと盛り上がる和やかな時間になりました。
こうした対話を通して、
「違い」を知り「共通点」を見つけることで、
職場内の信頼関係やチームワークの向上にもつながっていきます。
生前整理は、単なる片づけではなく、
これからの人生をよりよく生きるための「生き活」です
今回の研修では、皆さま一人ひとりが、
自分自身と向き合い、真剣に取り組んでくださった姿がとても印象的でした。
この時間が、これからの毎日に少しでも良い変化をもたらす
きっかけとなれば幸いです。
ご参加、そして前向きなご姿勢に心から感謝申し上げます。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜
研修のためにクリニックのスタッフの方が素敵なメッセージカード付きのお菓子を用意してくださいました。
可愛い小箱まで折り紙で折って下さって感激です。
嬉しすぎてお家に持ち帰り飾っています(*^-^*)


企業にて清掃収納生前整理アドバイザー研修受付中
