誠コンサルティング 社労士事務所

「マタハラ」対策と必要な社内制度整備

職場の理解がカギ!マタハラ問題

2013年の調査では、「マタニティハラスメント」という言葉を知らない人が約8割でした。

ですが、実際には4人に1人がマタハラを経験していたようです。

多くの被害者が、自分が受けているハラスメントに気づいていませんでした。

原因は、職場の理解不足や制度の不備です。

最近では「マタハラ」の認知度も上がってきています。

妊娠や出産をしても安心して働ける職場をつくるには、制度の整備だけでなく、周囲の理解と協力がとても重要です。

妊娠・出産などを理由とするハラスメント例

  • 「産休・育休は認めない」と言われた。
  • 妊娠を報告したら「退職してもらう」と言われた。
  • 切迫流産で入院したら「もうこなくていいから退職届を書け」と言われた。
  • 妊娠を伝えたら「次の契約更新はしない」と言われた。
  • 正社員なのに、妊娠したら「パートになれ」と言われた。

  • 育児短時間勤務をしていたら同僚から 「あなたが早く帰るせいで、まわりは迷惑している」 と何度も言われる。
  • 妊婦健診のために休暇を取得したいと上司に相談したら「病院は休みの日に行くものだ」と相手にしてもらえなかった。
  • 男性労働者が育児休業を申し出たところ、上司から「男のくせに育休とるなんてあり得ない」と言われ、休業を断念せざるを得なくなった。
  • 妊娠により立ち仕事を免除してもらっていることを理由に「あなたばかり座って仕事をしてずるい!」と、同僚からずっと仲間はずれにされた。
  • 先輩が「就職したばかりのくせに妊娠して、産休・育休をとろうなんて図々しい」と何度も言われる。

マタハラの原因は、職場の理解不足や制度の不備にあります。妊娠や育児をしながらも安心して働ける環境づくりには、制度の整備だけでなく、みんなの理解と協力が必要です。

私たち一人ひとりができることを考えながら、働きやすい社会を目指していきましょう。

埼玉県春日部市誠コンサルティング社労士事務所 【対応エリア】 埼玉県 春日部 さいたま 越谷 杉戸 幸手 久喜 蓮田 宮代 白岡 松伏 吉川 三郷 八潮 草加 川口  東京都(23区) 千葉県  野田 流山 松戸 市川 柏 船橋 茨城県 栃木県 その他可能な限りお受けいたします! 全国zoom・メール・電話で対応可能