職場改善の基本!3Sと3Mで効率アップ
仕事や生産現場で効率を上げるためには、「3S」と「3M」の考え方が欠かせません。
3Sは作業環境を整えるための基本、3Mは作業の無駄や負荷を見直すための考え方です。
3Sとは・・・
- 整理:要るものと要らないものをはっきり分けて、要らないものを捨てる
- 整頓:必要なものをすぐ取り出せる場所に置く
- 清掃:作業場を清潔に保つ 常に点検する
簡単に言えば「片付けと掃除」で、作業効率と安全性を高めます
5Sとは3S+清潔・躾 → 整理整頓を維持し、ルールを習慣化のことです。
3Sは片付けの基本、5Sは習慣化まで含めた職場改善です。
基本の3S(整理・整頓・清掃)の徹底・繰り返しにより、組織の業務プロセスとして習慣化させることが重要です。
3Mとは・・・
- ムリ(Muri):設備や人材の心身への過度の負担
- 例:無理な納期、重い荷物、過剰な残業、経験の浅い職員に過度な負荷をかける
- ムダ(Muda):不必要な作業や時間の浪費
- 例:不要な会議、過剰な書類作成
- ムラ(Mura):作業量や成果のばらつき
- 例:仕事量が日によって偏る、作業スピードの差、 作業を手順書通りにやる人・自己流でやる人の差
3Mを意識することで、効率化だけでなく安全・健康も守れます。
3Sと3Mを組み合わせる
- 3Sで作業環境を整える
- 3Mで作業自体を改善する
この二つを同時に意識すると、仕事の効率は格段に上がります。
まずは自分の業務を観察して、どの「S」と「M」が足りていないかをチェックしましょう。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜
5S講師として、
職場の課題を一緒に見つけ、整理・整頓・清掃・清潔・躾を通じて、効率と安全性の向上を伴走型でサポートします。



