令和7年度の国民負担率
毎年「国民負担率」というものを財務省が発表しています。
「国民負担率」とは、税金や社会保険料など、国民が負担する費用の割合を示す指標です。
税金とは消費税や所得税、住民税、法人税など、
社会保険料とは年金、健康保険、介護保険、雇用保険が含まれます。
令和7年度の国民負担率は、46.2%となる見通しです。
また、国民負担に財政赤字を加えた
潜在的国民負担率は、48.8%となる見通しです。
国民負担率の推移
- 1970年・・・24.3%
- 1980年・・・30.5%
- 1990年・・・38.4%
- 2000年・・・35.6%
- 2010年・・・37.2%
- 2020年・・・47.7%
最高で2022年の48.4%でした。
国民所得の半分近くということで高いように感じますね(>_<)
しかし、フランスやスウェーデンなど欧州ではもっと高い負担率なのだそうです。
OECD加盟国36か国中、日本は24位ということです。(2022年)
賃金が上向いているとはいえ物価高騰に追い付いていないので、
生活が圧迫されていると感じる人が多いのではないのでしょうか?
しかし、税や社会保険の負担は、健康保険、年金、失業保険などの社会的セーフティネットを提供し、
教育やインフラ、治安維持を支え、社会の安定と格差縮小を促進しています。

