令和7年度の「最低賃金額」と「発効年月日」
令和7年度(2025年度)の地域別最低賃金改定が47都道府県でなされており、
引き上げ額は全国平均で過去最大の66円です。
発効予定年月日は、「令和7年10月1日から令和8年3月31日までの間に順次発効」するとされています。
今年度はすべての都道府県で初めて時給1000円を超えました。
関東地方の「最低賃金」と「発効年月日」
発効日は都県によって差があり、最も遅いのは群馬県の2026年3月です。
埼玉県は令和7年11月1日からです。
- 東京都
- 最低賃金:1,226円(+63円)
- 全国で最も高い水準
- 発効日:2025年10月3日予定
- 神奈川県
- 最低賃金:1,225円(+63円)
- 東京都とほぼ同水準
- 発効日:2025年10月4日予定
- 埼玉県
- 最低賃金:1,141円(+63円)
- 発効日:2025年11月1日予定(遅め)
- 千葉県
- 最低賃金:1,140円(+64円)
- 発効日:2025年10月3日予定
- 茨城県
- 最低賃金:1,074円(+69円)
- 目安額を上回る引上げ
- 発効日:2025年10月12日予定
- 栃木県
- 最低賃金:1,068円(+64円)
- 発効日:2025年10月1日予定
- 群馬県
- 最低賃金:1,063円(+78円)
- 関東で最も低い水準
- 発効日:2026年3月1日予定(大幅に遅い)

