令和6年10月から パート・アルバイト社会保険の適用拡大
従業員数51人以上の企業は要チェック! 令和6年(2024年)10月から従業員数51人から100人の企業で働く短時間労働者が新たに社会保険の加入の対象になります! □ 週の所定労働時間が20時間以上 □ 所定内賃金が月額 …
従業員数51人以上の企業は要チェック! 令和6年(2024年)10月から従業員数51人から100人の企業で働く短時間労働者が新たに社会保険の加入の対象になります! □ 週の所定労働時間が20時間以上 □ 所定内賃金が月額 …
能力UPセミナー 幸手市コミュニティセンターにて「能力UPセミナー」を開催しました。 お茶菓子食べながらのお勉強です(#^.^#) 珍しい多肉植物が植えられていました。 セミナー予告 「ジーニアスプログラム」 前日まで …
働く人も、企業も病気で仕事を諦める時代ではありません 病気を抱える労働者は年々大きく増えています。 以前は治療が困難な病気でも今では日常生活を続けられるようになってきました。 病気になっても働き続けられる環境づくりが必要 …
賞与支払い届は賞与支払い日から5日以内に! 事業主様、賞与支払届は提出しましたか? 賞与についても健康保険・厚生年金保険の毎月の保険料と 同率の保険料を納付することになっています。 賞与を支払った場合はもちろん、 支払わ …
令和6年度最低賃金の目安 全国一律「50円」引き上げ! 目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合 全国加重平均は1,054円となります。 全国加重平均の上昇額は50円(昨年度は43円)で 昭和53年度に目安制度が始ま …
ハラスメントセミナー ハラスメントセミナーに登壇いたしました。 管理職向けのハラスメント研修をして、 後日、全社員向けのハラスメントセミナーを開催しました。 管理職向けのハラスメントセミナーでは 「ハラスメントとは何か」 …
育児は予定が立てやすいけれども、介護は突然やってきます! 従業員の方が離職することなく仕事と育児/介護をするためには、会社の支援が必要です。 育児介護休業法が制定された平成3年(1991年)は女性の育児休業取得がテーマで …
ジェンダーギャップ指数118位(146か国中) ジェンダーギャップ指数とは 世界経済フォーラムが、 経済、教育、健康、政治 の分野毎に各使⽤データをウェイト付けしてジェンダー・ギャップ指数を算出している。 日本は146か …
お仕事のケガ等には、労災保険です! 労働災害であるにもかかわらず、 労災保険による給付を受けるための請求を行わず、 健康保険を使って治療を受けると、一時的に全額負担しなければなりません! 労働災害であるにもかかわらず、 …
「年次有給休暇の計画的付与制度」とは? 「年次有給休暇の計画的付与制度」とは、年次有給休暇の付与日数のうち、 5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば、 計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度です。 事業主 …